- 投稿
俺の人生を狂わせたFacebook
大事に保管しないといけない書類。保険証券、税金の領収書、取扱説明書などの書類はすべてクローゼットに収納しています。 見た目的にもスッキリさせたかったので、ファイルケースは統一。背表紙のラベル付け替えが、簡単にできるものを選びました。 大事な書類は、一枚ずつ確認しやすいクリアファイルに収納しました。 Gクラッセ 30穴 クリアーファイル 30穴用は丈夫。 クリアファイルは一枚ずつ見やすいのがメリットですが、デメリットは、一旦ファイルを閉じてしまうと、どこに何があるのか探しにくいこと。そこをクリアするために、インデックスをつけました。 植林木ペーパーインデックス付箋紙/4色・各100枚
家にあった無印の付箋。2枚を糊で挟むようにしてサイドに付けて、目印にしています。 「医療保険」「終身保険」「火災保険」「自動車保険」「ペット保険」「年金」といった感じに。 種類分けして、期限切れ証書や余計なものを取り除いて、ファイルに収納していきます。 こちらは税金の領収書をまとめたファイル。「固定資産税」「都民税」「住宅控除」「所得税」など、それに関わる領収書。 ピータッチ ホワイト おしゃれテープ プレミアムシルバー こちらは、シルバーのラベルライターテープに文字を印字して、それを2枚作って前後で貼り合わせています。ファイルを前から開いても後ろから開いても、インデックスで見つけやすい仕様。 こちらは取扱説明書。先日、整理してずいぶん捨てたので、2冊分が1冊になりました。関連記事>>取扱説明書、捨てるもの捨てないもの 「キッチン」「AV機器」「空調」「洗濯機」「家具」「小型家電」・・・など。細かく分けすぎると逆に見つけづらいので、5つくらいを目安にインデックス分けしたほうがいいかもしれません。 こちらはマンション設備の取扱説明書。これは一応全部置いてます。多すぎるので、インデックスは数字にして、ファイルの1ページ目に目次をつけました。 毎月の給与明細書は、年金の証明など何かあったときのために、全部家に取ってあります。これはA4の紙で何枚もあるので、穴あけパンチで2つ穴を開け、パイプファイルに収納することにしました。 Gクラッセ パイプファイル 5cm 前後どちらからも開閉できる2穴パイプ。 プラス 穴あけパンチフォース ファイルの形が違ってもシリーズで統一しているから、使い回しが効いて便利です。 一枚ずつ目を通すので書類整理は大変ですが、一旦インデックス分けして収納できたら、あとはキレイが続きます。 取扱説明書の収納 ~ もくじを作る書類の収納方法と、ファイル用品の使い分け保管書類の収納~クリアファイルにインデックス 【 おすすめ書類収納用品 】モノクローム クリアーファイル色違いのクリアファイル。 ブラザー ピータッチキューブスマホで作れる最新ラベルライター。 Gクラッセ モノクローム A4S ボックスファイルかさばる書類は、統一したケースでスッキリと。 収納ボックス フタ付き XL RMX-001CDでも本でも。サイズが選べるボックス。 【 megruの楽天ROOM 】収納・インテリア愛用品一覧(随時更新) 【 ブログ更新をお知らせ 】TwitterFacebookinstagram